2025/08/06
最近読んだ、ある気象予報士さんのコラムがとても興味深かったです。
「猛暑日にハンディファンは意味がない」という内容で、科学的な視点から解説されていました。
確かに、気温が35℃を超えるような日には、扇風機の風はもはや皮膚表面よりも温かくなってしまい、体の熱をうまく奪ってくれないというのは納得。
そもそも扇風機の効果って、皮膚表面より冷たい風を当てて、熱を飛ばすことですもんね。
皮膚の表面温度はだいたい33℃前後と言われていて、それより高い気温の風を当てても、冷却にはならない。理屈としてはそのとおり。
でも、一方で思うのは——
「それでも体感的に“涼しさ”を感じたい」っていう気持ちも、すごく大きいんじゃないかな、ということ。
たとえば、昔は扇子で仰いでいたじゃないですか。
それが現代ではハンディファンになった、ただそれだけとも言えるんじゃないかと。
もちろん“冷やす”という目的には達してないかもしれないけど、風が動くだけでも「なんとなく涼しい」って感じられるあの感覚、やっぱり無視できないですよね。
「意味がない」と一刀両断されると、それはちょっと言い過ぎじゃない?って思ったりもしました。
扇風機を屋外で“正しく”使うには?
コラムでは、猛暑日の屋外で扇風機を効果的に使う方法として、冷却アイテムと併用する方法が紹介されていました。
たとえば:
* 冷凍庫で冷やして使えるタイプの繰り返し使える氷のう
* コンビニの氷入りドリンクカップを使う(飲み物としても◎)
これも理屈としてはとても合理的で、しっかり体を冷やすにはいい方法。
……なんだけど、正直に言うと、外出前に氷のうの準備をするのってハードル高くない?
しかも毎回持ち歩くってなると、ちょっと現実的じゃない気もします。
コンビニで氷入りカップを買うにしても、「暑いからコンビニ入ったついでに買う」って人はいても、「ハンディファンとセットで使うぞ!」って考えて買う人はどれくらいいるのか…と考えてしまう。
結局どう使うのがいいの?
私なりの結論としては、
* 「科学的に冷却効果が期待できるか」と、
* 「感覚的に“涼しい”と感じられるか」は、別もの。
だから、気温35℃超の中でハンディファンを使っても、必ずしも“意味がない”わけじゃないと思うんです。
少なくとも、汗がダラダラ流れる中で風が当たると、気持ちはラクになる。それって大事。
もし本格的に体を冷やしたいなら、冷却グッズと組み合わせて使えばいいし、
気持ちだけでも少しでも涼みたいなら、ハンディファン単体でも十分使う価値はあるかなと。
今年の夏も、とんでもない猛暑が続いてますね…。
「ただの風じゃ体は冷えない」なんて事実を知るのも大切だけど、
そのうえで、自分なりの快適さや現実的な対策をどう取るかってことが、もっと大事な気がしています。
「意味がある」「意味がない」じゃなくて、どう使うか次第ですね!